『P-Fスタディ(児童用)の実施・評価と活かし方』オンラインワークショップ
メールマガジンを受け取る
-
【2022/08/26】叱らず減らす、子どもの困った行動―親子相互交流療法(PCIT)に学ぶ、子育てのコツと発達支援の実践―(35スライド分)
¥1,000
本資料は、以下のオンラインセミナーの講演資料です。 「叱らず減らす、子どもの困った行動―親子相互交流療法(PCIT)に学ぶ、子育てのコツと発達支援の実践―」 講師:上河邉 力 先生(公認心理師・臨床心理士、カウンセリング&コンサルティングオフィスふぉるつぁ 代表カウンセラー) 今回のセミナーでは、あの話題の図書、『代替行動の臨床実践ガイド:「ついやってしまう」「やめられない」の〈やり方〉を変えるカウンセリング』の第12章の著者である上河邉先生がご登壇されます。 上河邉力先生のご著書:『代替行動の臨床実践ガイド:「ついやってしまう」「やめられない」の〈やり方〉を変えるカウンセリング』 (単行本:3,080円(税込)北大路書房) 子どもの困った行動に対して、親/支援者としてどのように対応すればよいのでしょうか? 叱るのではない、子どもの望ましい行動を増やす具体的な方法を学ぶことができます。 このセミナーでは、以下の内容を含む予定です。 ・子どもの困った行動を減らし望ましい行動を増やす方法を、行動療法の視点から解説する。 ・叱ることが、子どもの困った行動を減らすうえで効果的とは言えない理由を解説する。 ・叱る代わりにどのような方法を用いることができるかを紹介し、その方法がなぜ叱ることよりも効果的と言えるかについて解説する。 ・単なる理論的な話しに終始することなく、子育てや支援の中で無理なく取り入れるコツをお伝えする。 ・国内外でその効果の高さが実証されているPCITやCAREといったセラピー、ペアレント・プログラムの概要について紹介する。 セミナーへのお申し込みはこちら:https://jpn-pcit.peatix.com
-
スクールカウンセリングをはじめるにあたって_83スライド分
¥1,000
こちらの資料は、オンラインコース 【スクールカウンセリングをはじめるにあたって~岡村優希先生~】の講義資料です。 講師: 岡村優希先生(株式会社CBTメンタルサポート代表取締役) こちらのコースは、 ①SCとして勤務を開始するまでの具体的な手順についての岡村先生のご経験を基にした解説 ②SCの業務内容(心理授業、地域のリソースの把握、学校便りの作成、心理面談、コンサルテーションなど) ③学校臨床の特徴 ④心理面接の実際 ⑤保護者や学校の先生とのかかわり方 などの内容を含んでいます。 オンラインコースを受講したい方はこちら: https://pcm.share-wis.com/ja
-
【2022/3/28】特別支援教育に携わる先生と保護者の「困った!」を解決する(26ページ分)
¥1,000
【緊急オンライン開催】 特別支援教育フォーラム~特別支援教育に携わる先生の「困った!」を解決する~ の配布資料です。 講師:大久保 賢一先生(畿央大学 教育学部 現代教育学科 教授、(兼任)畿央大学大学院 教育学研究科 教授) 令和3年度、特別支援学級における体罰がニュースで多く取り上げられました。 「体罰を行ってはならない」ということは、学校教育法において明確に定められており、ほとんどの先生方は、日々、体罰を行うことなく、子どもたちのために奮闘されていることと思います。 しかし、日々子どもたちに接する中で、対応に困ったり、うまくいかないときに先生自身がイライラしたり不安になったりする場面は、どの先生にもあるのではないでしょうか。 また、先生だけでなく、子育て中の方にとっても、子どもたちに向き合う中で、お互いにヒートアップしてしまい、つい叩いてしまった、あるいは子どもに怒鳴ってしまった…という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そのような「困った!」場面に、体罰ではなく、前向きに対応できる方法を学ぶオンラインセミナーを企画しました。 先生方だけでなく、保護者にとっても役立つ内容となっています。
-
【2022/3/12】子どもへのCBTは今後どうなっていくのか?122ページ!
¥1,000
シリーズオンラインセミナー(幼児期から思春期までの認知行動療法 最終回) 『子どもへのCBTは、今後どうなっていくのか?』 講師:久我弘典(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター長) 認知行動療法は、子どもへの効果も研究されており、子どもの心理的支援・子育て支援等に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となりました。 今回は、2021年度オンラインセミナーシリーズの締めくくりとして、久我弘典先生(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長)にご講演いただきます。 ・政策や、その動向(子どもの政策は限られている) ・他職種との連携 ・公認心理師法と認知行動療法の関連 ・地域の仕組みや、リソースの活用の仕方についての提言(教育と医療の現場をどうつなぐか) ・社会的実装までの課題 ・個人の臨床家として、認知行動療法を実装すること 等の内容を含む予定です。 【セミナーへのお申し込みはこちら】 https://cbt-f.peatix.com/
-
2022.2.19「子どもと保護者のセルフコンパッション(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第10回)」49スライド分
¥1,000
シリーズオンラインセミナー(幼児期から思春期までの認知行動療法 第10回) 『子どもと保護者のセルフコンパッション』 講師:柳澤博紀(医療法人桜桂会犬山病院心理室主任)先生の配布資料です。 認知行動療法は、心理的支援等に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となりました。 今回は、セルフコンパッションに焦点を当て、柳澤博紀先生(医療法人桜桂会犬山病院心理室主任)にご講演いただきます。 今回のセミナーでは、 ・コンパッションとは ・保護者にこそコンパッションが必要なわけ ・海外における研究データ ・心の絵本「ぼくふあんくん」紹介 ・子どもにコンパッションを育むには ・コンパッションに焦点を当てた心理介入の実際 以上のような内容を含んでおります。 セミナーへのお申し込みはこちら: https://cbt-10.peatix.com/ 柳澤先生が翻訳された書籍 デニス・ターシュ、ベンジャミン・シェンドルフ、ローラ・R・シルバースタイン 著(2021)『ACT 実践家のための「コンパッションの科学」ー心理的柔軟性を育むツールー』 北大路書房
-
2022.1.8「子どものトラウマに対するCBT(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第9回)」72スライド分
¥1,000
シリーズオンラインセミナー(幼児期から思春期までの認知行動療法 第9回) 『子どものトラウマに対するCBT』 講師:亀岡 智美(兵庫県こころのケアセンター研究部長、医師)先生のご講演資料です。 トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)は、エビデンスに基づく子どものトラウマへの第一選択治療であり、子どもの心理的支援等に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となりました。 今回は、TF-CBTの概要について、亀岡 智美先生(兵庫県こころのケアセンター 研究部長、医師)にご講演いただきます。 このセミナーでは、 ・TF-CBTの構成要素 ・TF-CBTを実施するまでの準備 ・TF-CBTの効果 ・TF-CBTのトレーニング機関の紹介 ・TF-CBTの考え方を活用した日常での支援におけるヒント 以上のようなものを含む予定です。 オンラインセミナーへはこちらからお申込みいただけます。 https://cbt9.peatix.com/ 亀岡智美先生のご著書 『子どものトラウマとPTSDの治療:エビデンスとさまざまな現場における実践』 『子ども虐待とトラウマケア 再トラウマ化を防ぐトラウマインフォームドケア 』
-
2021.12.18「学校における睡眠教育(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第8回)」 A4資料29枚分
¥1,000
第8回シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法 『学校における睡眠教育』 講師:田中秀樹先生(広島国際大学健康科学部心理学科教授)のご講演資料です。 認知行動療法は、子どもの心理的支援に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となりました。今回は、学校における睡眠マネジメントについてご講演いただきます。 本セミナーでは以下の内容を含む予定です。 ・学校での睡眠マネジメント ・学校における心理教育の仕方~行動に結びつけるためのポイント~ ・不登校の子どもへの対応 ・記憶と睡眠の関係 ・睡眠とスポーツ・パフォーマンス ・徹夜の勉強は有効か? ・スマホ・ゲームと睡眠の関係 セミナーへのお申込みはこちら(見逃し配信あり): https://cbt-8.peatix.com/ 書籍 『最新科学で解き明かす最高の睡眠 (洋泉社MOOK) 』 『ぐっすり眠れる3つの習慣 (ベスト新書)』 『ストレスチェック時代の睡眠・生活リズム改善実践マニュアル―睡眠は健康寿命延伸へのパスポート―』
-
2021.11.13「ACTを応用した学級での心理教育(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第7回)」 87スライド分
¥1,000
第7回シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法 『ACTを応用した学級での心理教育』のご講演資料です。 講師は大月友先生(早稲田大学人間科学学術院准教授)です。 認知行動療法は、子どもの心理的支援に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となりました。さらにACTは学級での心理教育としても応用が進んでいます。 ・ACTの基本的な考え方 ・クラスワイドでの心理教育としてのACTプログラムと、その留意点 ・1000人以上の子どもが受けているACTのプログラム ・ACTの実践例とデータ ・ユニバーサル介入としてのACT ・予防的介入としてのACT ・子どもたちの成長に寄与できるプログラムとしてのACT などの内容を、このオンラインセミナーでは含んでおります。 資料は、必要な方だけ、ご購入ください。 オンラインセミナーのお申し込みはこちらから: https://cbt7.peatix.com/
-
2021.10.16「子ども虐待防止のためのCBT(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第6回)」 68スライド分
¥1,000
第6回シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法 『子ども虐待防止のためのCBT』 講師:大河内美和先生(headspace:オーストラリアの青少年向けメンタルヘルスサービス) 認知行動療法は、子どもの心理的支援に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となり、子ども虐待防止の技法としても注目されています。 大河内美和先生は、クイーンズランド州政府保健局で勤務された経験がおありで、世界25ヵ国で導入されWHOでも効果が認定されているTriple P(前向き子育てプログラム)の認定トレーナーとしてご活躍をされていました。 ・ オーストラリアにおける子どものメンタルヘルスや虐待防止に関わる事情 ・子ども虐待防止に効果のあるCBTプログラム ・オーストラリアで、エビデンスのあるCBTプログラムをどう実施しているか(システム) ・個別のセラピーで子ども虐待に関する問題をどう展開するか ・通常のCBTで対応できる子ども虐待の防止の仕方 などの内容を、このオンラインセミナーでは含んでおります。 セミナーのお申し込みはこちら:https://cbt6.peatix.com/ 資料は必要な方だけ、ご購入ください。
-
2021.8.21「発達障害児者の情動調整への支援―社会性と情動の学習(SEL)プログラム―(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第4回)」 71スライド分
¥1,000
シリーズオンラインセミナー(幼児期から思春期までの認知行動療法 第4回) 『発達障害児者の情動調整への支援ー社会性と情動の学習(SEL)プログラムー』の配布資料です。 講師:山根 隆宏(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授) 認知行動療法は、発達障害児者への効果も研究されており、発達障害児者の心理的支援等に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となりました。 今回は、発達障害児者の情動調整への支援ー社会性と情動の学習(SEL)プログラムー実践・研究に焦点を当て、山根 隆宏先生(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授)にご講演いただきます。 ・子どもの発達と社会性と情動の学習(SEL) ・発達障害児者の不安や怒り等の情動調整の問題 ・発達障害児者の情動調整への認知行動療法やSELプログラムの 効果 ・放課後等デイサービスや特別支援学級におけるSELプログラム (PEACE)の実践 と効果研究 ・発達障害児者の情動調整支援に役立つ工夫やツール 以上のようなものを含む予定です。 全71スライド分ございます。 セミナーへのお申し込みはこちら: 発達障害児者の情動調整への支援ー社会性と情動の学習(SEL)プログラムー (オンラインシリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法) https://peatix.com/event/2905320
-
2021.9.4「ASDに気づいてケアするCBT(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第5回)」全75スライド
¥1,000
第5回シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法『ASDに気づいてケアするCBT』の講演資料です。 講師は大島郁葉先生(千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター講師)です。 認知行動療法は、子どもの心理的支援に関わる専門職としては、知っておくべき知識・技法となり、自閉スペクトラム症の子どもたちへの心理療法としても注目されています。 ASDに気づいてケアするプログラム(Aware and Care for my AS Traits;ACAT)は、児童思春期の高機能自閉スペクトラム症のある方および家族に対する認知行動療法を用いた心理教育プログラムです。 ・ASD診断を得て、始まるもの ・ASDの診断を受けることが意味すること ・親と本人の治療スティグマについて ・ASDの特性を外在化し、CBTで問題解決を行うこと ・ASDに気づいてケアするCBT(ACAT)とは ・ACATワークシートについて などの内容を、このオンラインセミナーでは含んでおります。 オンラインセミナーのお申し込みはこちらから: https://peatix.com/event/2905343 大島先生の主なご著書 『ASDに気づいてケアするCBTーACAT実践ガイド』 『事例でわかる思春期・おとなの自閉スペクトラム症ー当事者・家族の自己理解ガイド』 『認知行動療法を身につける―グループとセルフヘルプのためのCBTトレーニングブック Challenge the CBT』 『認知行動療法を提供する―クライエントとともに歩む実践家のためのガイドブック 』
-
2021.7.17「子どもの不安症、強迫症へのCBT(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第3回)」
¥1,000
シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第3回「子どもの不安症、強迫症へのCBT」の講演資料です。 同志社大学の石川信一先生にご講演いただきます。 認知行動療法は、エビデンスに基づくアプローチであり、学校現場で用いられることが増えています。スクールカウンセラーとして、CBTは知っておくべき理論・実践方法となりました。 今回のオンラインセミナーでは、特に不安症・強迫症をもつ子どもへの実践・研究に焦点を当て、石川信一先生(同志社大学心理学部心理学科後期課程教授)にご講演いただきます。 ・石川先生が運営されている「いっちゃが教室(子ども向けの不安改善プログラム)」での実践・研究 ・子ども向け不安改善プログラムの実践家養成について ・子どもの認知行動療法についてのランダム化比較試験 ・様々な子どもの認知行動療法についてのツール などの内容を、このオンライン研修では含んでおります。 オンラインセミナーのお申し込みはこちらから https://peatix.com/event/2659080 見逃し配信もございます。
-
2021.6.5「ティーンエイジャーのためのCBT(シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第2回)」
¥1,000
シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第2回「ティーンエイジャーのためのCBT」の講演資料です。 認知行動療法は、エビデンスに基づくアプローチであり、学校現場で用いられることが増えています。スクールカウンセラーとして、CBTは知っておくべき理論・実践方法となりました。 思春期の輪に入れない、人に合わせ過ぎてしんどい、不登校、自傷行為、人になじめないなどのティーンエイジャーの困りごとに対して、どのようにアプローチをするのか、このセミナーでは、京都CBTセンターの岡村優希先生から学んでいきたいと思います。 学校現場で、CBTを導入するための準備、アプローチ方法、本人へのインフォームドコンセント、学校の先生・保護者の方への説明など、分かりやすい例を踏まえて学んでいきましょう。 オンラインセミナーのお申し込みはこちらから 見逃し配信もございます。 https://cbt2ondemand.peatix.com/
-
2021.5.22「CBTは子どもやティーンエイジャーにどう役立つか~米国の最新データから見る効果や課題~」
¥1,000
シリーズオンラインセミナー幼児期から思春期までの認知行動療法第1回「CBTは子どもやティーンエイジャーにどう役立つか~米国の最新データから見る効果や課題~」の講演資料です。 認知行動療法は、不安症、強迫症、うつ病、PTSD等に対する科学的根拠が実証されており、心理職として必須の知識と言えます。子どもへの適用も行われており、スクールカウンセラーはもちろんのこと、子どもの心理的支援に携わる者なら知っておくべき技法です。 この研修では、「それぞれの症状に応じたマニュアルやワークシートが販売されているが、CBTの理論的な背景を知らないと、ただ技法を当てはめるだけになってしまう」、「CBTの概要と、それぞれの症状に特化したものを知りたい」という声をもとに、子どもを対象としたCBTの概論を長野newman弘子先生に、ご講演いただきます。 ・最新の調査データから、CBTの効果と課題 ・子どもに適用するにあたり、成人に実施する場合と比較してどのような点に注意すべきか ・個人に対するアプローチだけではなく、一次予防・心理教育としての学級集団に対するアプローチ 等の内容を、このオンライン研修では含んでおります。 スクールカウンセラーのカウンセリングマインド研修の素材としても参考になると思います。 オンラインセミナーのお申し込みはこちらから 見逃し配信もございます。 https://cbt1ondemand.peatix.com/
-
2021.3.27「バウンダリー・プロジェクトモデルアドバンスコース~子どもの性問題行動の介入における実際問題~」
¥1,000
2021.3.27「バウンダリー・プロジェクトモデルアドバンスコース~子どもの性問題行動の介入における実際問題~」の配布資料です。 講師は、熊本大学大学院人文社会科学研究科准教授の高岸幸弘先生です。
-
2021.1.30「世界から学ぶ自殺予防」
¥500
オンラインセミナー「世界から学ぶ自殺予防」の講演資料です。 米ワシントン州認定メンタルヘルス・カウンセラーの長野弘子先生にご講演いただきます。 自殺予防に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。 オンラインセミナーのお申し込みはこちらから https://zero-suicide.peatix.com/
-
「2020.9.5 バウンダリープロジェクトモデル~子どもの性的問題行動に対する治療教育~ベーシックコースZOOMセミナー配布資料
¥1,000
2020年9月5日開催の「バウンダリープロジェクトモデル~子どもの性的問題行動に対する治療教育~ベーシックコースZOOMセミナー」の配布資料です。 *セミナー内容について 子どもの性的問題行動、特に学童期や就学前の子どもの『性』に関する問題は、保護者はもちろん、支援の専門家ですら頭を悩ませることです。 近年、臨床心理学や関連する領域では、成人の性犯罪と未成年の性加害行動のメカニズムは大きく異なる部分のあることが明らかになってきました。ところが、未成年のうち、思春期や青年期の性的問題行動と、学童期の性的問題行動の違いについてはあまり議論される場は多くないようです。実は両者には共通する側面もありますが違いも多く、特に学童期の子どもの性的問題行動に対する効果的な介入のためには、学童期の子ども特有の要因の理解が欠かせません。 本研修では、米国で長年実践され、その治療・教育効果が目覚ましいことで注目されている、「バウンダリー・プロジェクト」という介入法の概説と演習を行います。介入の基礎となる理論的側面の解説と、アセスメントのあり方についても紹介します。
-
2020.08.01「ワーキングメモリアセスメントHUCRoWを活用した学習支援」
¥500
2020年8月1日開催の「ワーキングメモリアセスメントHUCRoWを活用した学習支援」の配布資料です。 *決済方法がクレジットカード(VISA、Mastercard)のみとなっております。 ほかの決済方法をご希望の方は、CONTACTよりお問合せください。
-
2020.06.27「オンラインカウンセリングセミナー」
¥500
2020年6月27日開催の「オンラインカウンセリングセミナー」の配布資料です。
-
2020.5.30「児童虐待の最新事情~予防・ケア・家族支援を世界から学ぶ~」配布資料
¥500
2020年5月30日開催の、熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授 高岸幸弘先生による「児童虐待の最新事情~予防・ケア・家族支援を世界から学ぶ~」の配布資料です。